生活衛生 社団法人広島市食品衛生協会
▲BACK ▲HOME
カ ビ
   カビは古くから私たちの周辺に存在し、いわゆる『カビる』といった害の面から、発酵食品への利用など関係の深いものでした。しかしながら、最近では、カビがアレルギー喘息のきっかけとなったり、カンジダ症などの真菌症を起こすことが指摘されています。また、住宅の気密化や冷暖房設備の普及など居住環境の変化から、壁や室内仕上材のカビによる汚染などが、昔と違って一年中見られるようになってきています。普段からカビの発生しにくい環境づくりを心がける必要があります。
 
イラスト
カビ・・・ 発生しにくい環境をつくり、もし発生した時は適切に処理しましょう!
  ●カビが発生しにくい環境をつくりましょう。

【カビが好む環境】

温度:20〜35℃前後
湿度:60%以上
栄養源:手垢などの汚れ畳や木材、壁紙といった植物を主成分とするもの、プラスチック製品や塗料、接着剤、ビニールクロスといった合成樹脂を主成分とするもの、石膏ボードや塗壁、結露した水、加湿器の水など

【広島市内の家庭におけるカビの発生場所】
グラフ 広島市内の家庭におけるカビの発生場所
 

■栄養源となる汚れなどを取り除きましょう!
 浴室・洗面所・流し台の石鹸カスや垢などの有機物、飛散した水分や汚れは、カビの栄養源となります。使った後はよく洗い、また飛散した水分や汚れは拭きとりましょう。

■北側の部屋、壁、押入に注意しましょう!
湿度へ 結露へ
 家の中では台所や浴室などを除き、絶対湿度が比較的均一なので、温度が低い場所では湿度(相対湿度)が高くなりやすい傾向にあります。いつも冷えている部屋、北側の外壁に面している壁や押入などはカビが発生しやすくなっているので注意しましょう。

イラスト
 
■押入や家具の裏側に気をつけましょう!
湿度へ 結露へ
 押入や家具の裏側などは、空気がよどんで
 いるため、カビのよい住みかとなります。押
 入、クローゼット、納戸などの収納場所は換
 気を行ったり、除湿剤などを設置するとよい
 でしょう。家具類は、間仕切り壁の側に置く
 とよいでしょう。
 

■発生したら速やかに適切な処理をしましょう!
水をかけて洗えるところ…風呂場などでは、塩素系漂白剤がもっとも効果的です。漂白剤を塗布する際は必ず換気扇を回し、窓を開け、マスクやメガネ、ゴム手袋をつけるなど肌を露出しない服装でおこないましょう。また、塩素系漂白剤は酸性洗剤と一緒に使用すると塩素ガスを発生しますので注意しましょう。

水ぶきできるところ…水拭きできるところに発生したカビは、表面にとどまっているうちに取り除くことが大切です。消毒用アルコールや漂白剤、洗剤、市販のカビ取り剤ですぐに拭き取りましょう。また、素手で作業すると手が荒れるのでゴム手袋をつけましょう。消毒用アルコールは引火性があるので取扱いには注意しましょう。

イラスト

水を使えないところ…壁や天井、畳、押入などでは、最初に漂白剤を薄めた液を湿らせた雑巾などで拭き取った後、消毒用アルコールを染み込ませた布で殺菌しながら拭き取り、掃除機をかけるとよいでしょう。最初から掃除機をかけたり、乾いた布などで拭き取ったりすると、かえってカビの胞子をまき散らすこととなります。また、壁紙の裏側に発生している場合は、下地から殺菌消毒することが必要です。面積が広い時などは、防カビ専門の業者に頼む方がよいでしょう。