生活衛生 社団法人広島市食品衛生協会
 ▲BACK ▲HOME
これまでの情報
≪令和5年度≫
◆第1回手洗いアドバイザー養成講習会を開催しました

 令和6年3月18日(月)、広島市総合福祉センター(ビッグフロント)で、「手洗いアドバイザー」養成講習会を実施しました。「手洗いアドバイザー」は広島市生活衛生推進員で、地域において、食中毒・感染症予防のため、手洗い指導に従事していただく方々で、今回は23人が講習を修了されました。

◆令和5年度第2回広島市生活衛生推進員全体会議を開催しました


 令和6年3月4日(月)、広島市保健所で広島市生活衛生推進員全体会議を開催しました。(参加者33人)
 広島市健康福祉局保健部、田中宏子食品保健課長からのご挨拶の後、
 各区生活衛生推進員事業について推進員の方々から発表があり、意見交換も行われました。
 続いて、広島市保健所の古矢技師から全国食中毒発生原因第1位である「アニサキス食中毒」の講義があり、実際に生のサバ、イカやサクラマスを使用し、寄生している「アニサキス」を探すグループワークを行いました。参加者の皆さんは熱心に取組み、サバ、イカなどの内臓や身の部分を探しては、寄生している「アニサキス」を見つけていらっしゃいました。


◆食中毒予防啓発パレードを実施しました
 
 令和5年8月1日(火)に、広島市保健所、市民ボランティアの広島市生活衛生推進員と(一社)広島市食品衛生協会が共催して、本通り商店街をパレードしました。
 「食中毒を防ぎましょう」の横断幕を先頭に、広島市消防音楽隊、広島観光親善大使に参加いただき、総勢約150名で、行進し、多くの市民に食中毒の予防を呼びかけました。


≪令和4年度≫

◆令和4年度第1回生活衛生推進員代表者会議を開催しました


1 開催日時  令和4年6月14日(火) 
          午後2時から4時まで

2 場 所  広島市保健所3階大会議室
3 出席者

(1)各区生活衛生推進員代表者 13名
(2)広島市食品保健課、環境衛生課 4名
(3)広島市食品衛生協会事務局 1名
4 代表者会議(議長:南区代表推進員)
 ≪議題1≫ 各区の令和4年度活動計画及び活動状況について
 ●「各区の令和4年度事業計画」について、各区から、区民まつり、公民館まつり、地域イベント等での活動、食のセミナー、食中毒予防啓発、保健所職員による研修、魚の捌き方教室及び施設見学等の計画について説明がありました。
 ●今年度もコロナ感染症対応を行いながら、児童館に手洗い指導の案内・ポスターを配布し、手洗い講習会を実施しています。また、食中毒予防キャンペーン事業の実施についても、可能な範囲で、各区で食品衛生協会の事業実施に協力しています。
 ●事務局から、今年度の各区の推進事業で他区の参加が可能な視察、研修会等があれば、事務局に連絡をお願いしました。
 ≪議題2≫ 全体会議について
 ●令和3年度の第3回代表者会議及び全体会議が新型コロナ感染症対応のため、開催できなかったため、急遽3月24日に開催した生活衛生推進員意見交換会議の報告を行いました。(意見交換会議の会議録は各区保健所分室に送付しています)
 ●令和4年度の全体会議は、市役所2階講堂で開催の予定ですが、次期推進員の依頼式が行われる予定であるため、保健所からの情報提供を除き、約1時間半が全体会議の時間となります。開催日は会場の空き状況によりますが、令和5年3月下旬を予定しています。
 ●過去の全体会議の実施内容については、各区の事業結果報告や講演会等を行っていますが、今後、各区で検討した内容を、第2回代表者会議(10月20日(木))までに事務局に送付いただくようお願いします。
5 保健所からの情報提供
(1)食品保健課
  「食中毒予防と小学校の手洗い授業について」、資料(食中毒事件発生情報第1号[広島市食品安全情報センターメインニュース])により、「アニサキスによる食中毒」「カンピロバクター食中毒」の予防方法について、説明がありました。
(2)環境衛生課
  「ハチについて」の資料により、ミツバチ、アシナガバチとスズメバチの生態(飛び方、巣の形態、性質等)や駆除の方法等について、説明がありました。
6 事務局からの連絡事項
(1)今年度の食中毒予防パレードは中止となりましたが、食中毒予防キャンペーン事業については、可能な範囲で、各区食品衛生協会の事業に協力をお願いします。
(2)第2回代表者会議は、10月20日(木)14時から保健所3階大会議室で、第3回代表会議は、令和5年1月11日(水)14時から保健所3階大会議室で開催します。